QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
sai
sai
千葉県でS.L.A.T.(すらっと)というサバイバルゲームチームを運営しています。

貸切ゲームを年に4~5回位したり、たまに予定の合うメンバー同士で定例会にお邪魔したりしています。もし一緒に遊んでもいいという方、いらっしゃいましたらぜひお声かけ下さい☆

2014年11月11日

装備新調

マイトリー
装備新調
日曜日、休みだったからホントはサバゲ行こうと思ってたんだけど、雨の予報だったから、買い物に変更。

「したら、めちゃくちゃちょうどいい天気だったな。中止するとこうだ。典型的雨男。」

副隊長にボヤいたら、日頃の行いだって一蹴された。

「それにしても、久しぶりに秋葉原まで出たな。」

こんなんできてた!
装備新調
しばらく来ないと道…というか雰囲気が掴めなくて迷ってしまうね。

「目当ての店が初めて行くとこだったから、よけい不安だったな。」

てなわけで、マイトリーってお店にいってみた。秋葉原からだと結構歩いたね。東京メトロ末広町駅から行くのが賢かったみたい。

「割と最近出来たお店で、装備品の価格がネットショップ(下手したらそれより安い)並みだ。ポーチ類とか1個¥1000くらいからだもんな。油断してるとつい買ってしまいそうだ。」

小物はそれぞれの商品が店の配慮(だと思う)で個包装されているのもすごく好印象だった!実際手に触れて選びたい人は困るのかも知れないけど。

「帽子なんかは裸で置いてあるとつい被ってしまうものな。買おうとする側からすれば非常に気持ちのいい配慮だ。」

話をした店員さんも気さくな人だったね。しかもほら↓

装備新調

買い物袋代わりに、ショップオリジナルのビニルトート!こういうのグッと来るんだよねwまた行きたい。

「あまり褒めすぎるとサクラだと思われてしまうぞ。少し毒も吐いておこう。狭い店内に配置された棚に所せましと商品が陳列されてて、人がすれ違うのがやっとだ。」

他の店で買い物を済ませた後に行くにはちょっと辛い。荷物がない状態で行かないとキツイだろうね。

「後は、上の方は商品の位置が高すぎて、手を届かせるのがやっとだった。何か台とかを置いておいて欲しかった。」

平均身長より下なんだから仕方ないでしょ。

「バカ、それがノーマライゼーションだろ!バリアフリーだろ!」

バカ、使い方違うから。


プレキャリ
装備新調
「いわゆるCRYE社のJPCタイプ。いい加減防弾チョッキも付けずに撃ち合いは、気持ち的になんとなく引っかかっていたので。あとは、ベルト+リグとかじゃなくて、1個で完結する装備を作るのに楽そうだったから。カラーはレンジャーグリーン。¥7660」

BDU
装備新調
「ハイランダー迷彩服上下とキャップ。パンツに関しては、GEN2タイプはニーパッドの周りが薄いストレッチ素材で、なんか信用できなかったので、G3タイプをチョイス。キャップは、迷彩服と合いそうな柄をいくつか見て選んだ。迷彩柄は実物見ないと分からないから、やっぱり店で買う方が安心できるな。迷彩服上下¥9810。キャップ¥1610。」

それぞれの使用感とか、プレキャリの拡張とかはまた今度かね。しかし散財したねぇ。

「増設用のポーチ買わなかっただけ頑張った方だな(笑)それとバイク移動の為にリュックタイプで上に長いガンケースを探してたんだが、」

見つからなくてよかったね。後は何を買ったの?

装備新調

「グリモアっていうなんかよく分からんガンプラ。久しぶりに作りたくなって。」

でもガンダムではないんだね。

「原作とか全然知らないんだけどな。なんか攻殻機動隊とか、apple seedとかに出てきそうで、カッコいいかなと。」

あとは…水中モーター!?懐かしいね。まだあったんだ。

「娘とお風呂で遊ぶのだ。」

パパだねぇ。……ちょっと物欲押さえなよ。



同じカテゴリー(お買い物)の記事画像
サバゲ装備の汚れ落しに
あけまして
ビクトリーショーに行ってきた。
ぶらぶら買い物~革用品とか~
明日の準備♪
今日購入したもの。
同じカテゴリー(お買い物)の記事
 サバゲ装備の汚れ落しに (2016-04-25 00:56)
 あけまして (2016-01-06 20:17)
 ビクトリーショーに行ってきた。 (2015-12-20 20:11)
 ぶらぶら買い物~革用品とか~ (2015-11-20 00:18)
 明日の準備♪ (2015-07-28 23:31)
 今日購入したもの。 (2015-07-09 22:44)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。