QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
sai
sai
千葉県でS.L.A.T.(すらっと)というサバイバルゲームチームを運営しています。

貸切ゲームを年に4~5回位したり、たまに予定の合うメンバー同士で定例会にお邪魔したりしています。もし一緒に遊んでもいいという方、いらっしゃいましたらぜひお声かけ下さい☆

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2014年11月26日

サバゲテクニック考~その5~

☆安全第一。身を守れるからこそ、次の行動が選択できる。☆



「よく、バリケードに隠れる際にバリケードと身体を少し離せって見るだろ?」

うん。ピッタリくっつくことは自分の行動を制限するからとかなんとか。

「あれはサバゲに関していえば完全にナンセンスだ。行動を制限するなら行動する直前に離れればいいではないか。」

だったら最初からくっついて無ければいいんじゃない?

「ナナメ前方からの攻撃に対する被弾面積が決定的に変わってしまうんだよ。実弾同士の撃ち合いであれば、角度があまり生まれないので問題無いのかもしれない。」

実弾の有効射程は100~200m程か。

「だが、サバゲでの交戦距離は普通は20~30mだろ?その距離でバリケードから30cm身体を離すとどうなるか?」

正面の敵からは隠れられてても、斜め前からは背中を狙われるって訳ね。



「体格にもよるだろうが、いたずらにリスクを増やすだけだ。実弾での撃ち合いとサバゲは全く別なんだよ。」

他に防御面で考えてることってある?

「バリケードがない所で、攻撃を受けたらどうする?」

質問に質問で返さないでよ。えーっと。バリケードまで走る?

「お前も質問で返しているじゃねーか。そうだな。選択肢としては①近くのバリケードまで走る②その場で伏せる、の2つだ。」

②は服が汚れるから①で。

「……。まぁ①は予測されやすいし、移動することで他の敵にも狙われるリスクがある。」

じゃあ②の方が優れた防御方法ってわけ?

「状況によるとしか言えないが、②を選択する場合距離を考えないといけない。」

???

「基本的に今の電動ガンにはホップアップシステムが付いているだろ?」

うん。

「機種や調整にもよるが、BB弾は30~40mは揚力を伴いながら飛び、それ以降は急速にエネルギーを失って急降下する。」

30~40mの距離なら弾道は浮きやすい。

「だから、30m程度の距離であれば、伏せてしまえば以外と当たりにくいんだ。高低差があればそれはさらに顕著となる。被弾面積が単純に小さくなるし、地面がバリケードになってくれる。そのままプローンに移行して銃撃戦をしても、こちらの方が銃口が下だから弾道は理想的だ。ただ高低差がある時の銃撃戦はその限りではないが。」

いいことばっかりじゃない!

「逆に距離が40mとか離れていれば、BB弾は上から降ってくる感覚に近くなってくる。バリケードに隠れている時とかも、この点を意識した方がいいな。」
  


Posted by sai at 23:59Comments(0)雑記

2014年11月21日

JPCセットアップ



「TMC製。カラーはレンジャーグリーン。¥7660。CRYE社のJPCタイプ。実が欲しかったけど、マルチカモ以外は出回らないのか?あまり真面目に調べたわけではないが…。」

サバゲの装備なんてレプリカで充分でしょ。TMC製は総じて出来もまぁまぁ。このプレキャリはモールがつぶれてる部分も無くて、はじっこまでしっかり使える。これは嬉しい誤算だね。

「ものによっては縫製の関係で使えない部分がけっこうあったりするから注意が必要だ。」

縫製の糸だし、無為に切る訳にもいかないしね。

「初のプレキャリでもあるので比較は難しいが、感想としてはやはり呼吸が苦しい。」

個人差もあるけど、呼吸によって胸郭は前後方向にも広がるから当然だよね。でもプレキャリ自体が胸郭を守る為のものだから、あまり位置を下げるとカッコ悪い。

「かといって、ゆるめに着ると走った時に暴れる。JPCは比較的簡素なプレキャリなので、もっとしっかりした物はより圧迫感が強いのか。慣れなのかも知れないがな。購入前に一度着て深呼吸してみることを勧める。」


.....


「取りあえず今回のセットアップは、胸部分にBHタイプのカイデックスホルスター(QDアタッチメントあり)、腹部分にTACOポーチ×2、ハンドガン用ファストマグホルダー×1。」

胸にホルスターを付けると、既存のマグパウチは使いにくい。てか一番左は入らない。

「意外と容量は少ないな。胸にホルスターが無ければ構想は結構広がるが。各アイテムはがっちり装着できて、ベースがしっかりしているので激しく動いた時にもあまり気にならない。この辺はプレート入りのプレキャリならではだな。ただし、胸部分は重たいガスブロが入っているので、基部を開閉できるベルクロがベリベリ音を立てる。バカにならなければいいが。」

この装備に限らず、ハンドガンの携帯って一番頭を悩ませるよね。



「背面はダンプポーチ、カンガルーポーチとサイリウム×2」

ダンプポーチはこの位置でも違和感なく使えるね。カンガルーポーチは取りあえず無線用。でもコードの取り回しがまだ決まらず。ホルスターのせいで色々制限されるね。

「ホルスターを腹部分にするとプローンの時に気になる。かといって大腿や腰回りだと走った時に暴れるし、そもそも今回はプレキャリにすべて収めるのが目的だからな。」

あとは、マグパウチが+1~2つくらいは欲しいね。  


Posted by sai at 01:18Comments(0)装備

2014年11月19日

2014.11.19 ビーム水曜定例会


「迷彩服とプレキャリは下ろしたて。プレキャリのセットに、昨日は遅くまでかかってしまった。」

今日はビームの定例会。ソロでも行くつもりだったけど、たまたま友人と予定が合ったので、2人で遊びに行って来ました。

「したら現地で、、、」



カイマントカゲさんに遭遇。

「まさか平日の定例会で知り合いに会うとは。世の中狭いな。」

あのシャツ見てすぐ気付いた。フィールド内でもそうだけど、セーフティでも迷彩機能は無いねw


・・・・


「人数は50名ほど。メインのフィールドを3つに区切り、さらに新フィールドも使えたので、ほぼ毎回違うフィールドでのゲームだった。」

以前日曜日の定例会に来た時はメインのフィールドまるまる使ったんだよね?

「ああ。若干覚えゲー要素が強い気がして、苦手意識あったんだが。ビームは平日に来るのが正解か?」

チームのバランスも絶妙で、勝ったり負けたり。全体的にすごく楽しかったね。フラッグゲットも1回できたし大満足!

「次回も平日を狙おう」  


2014年11月11日

装備新調

マイトリー

日曜日、休みだったからホントはサバゲ行こうと思ってたんだけど、雨の予報だったから、買い物に変更。

「したら、めちゃくちゃちょうどいい天気だったな。中止するとこうだ。典型的雨男。」

副隊長にボヤいたら、日頃の行いだって一蹴された。

「それにしても、久しぶりに秋葉原まで出たな。」

こんなんできてた!

しばらく来ないと道…というか雰囲気が掴めなくて迷ってしまうね。

「目当ての店が初めて行くとこだったから、よけい不安だったな。」

てなわけで、マイトリーってお店にいってみた。秋葉原からだと結構歩いたね。東京メトロ末広町駅から行くのが賢かったみたい。

「割と最近出来たお店で、装備品の価格がネットショップ(下手したらそれより安い)並みだ。ポーチ類とか1個¥1000くらいからだもんな。油断してるとつい買ってしまいそうだ。」

小物はそれぞれの商品が店の配慮(だと思う)で個包装されているのもすごく好印象だった!実際手に触れて選びたい人は困るのかも知れないけど。

「帽子なんかは裸で置いてあるとつい被ってしまうものな。買おうとする側からすれば非常に気持ちのいい配慮だ。」

話をした店員さんも気さくな人だったね。しかもほら↓



買い物袋代わりに、ショップオリジナルのビニルトート!こういうのグッと来るんだよねwまた行きたい。

「あまり褒めすぎるとサクラだと思われてしまうぞ。少し毒も吐いておこう。狭い店内に配置された棚に所せましと商品が陳列されてて、人がすれ違うのがやっとだ。」

他の店で買い物を済ませた後に行くにはちょっと辛い。荷物がない状態で行かないとキツイだろうね。

「後は、上の方は商品の位置が高すぎて、手を届かせるのがやっとだった。何か台とかを置いておいて欲しかった。」

平均身長より下なんだから仕方ないでしょ。

「バカ、それがノーマライゼーションだろ!バリアフリーだろ!」

バカ、使い方違うから。


プレキャリ

「いわゆるCRYE社のJPCタイプ。いい加減防弾チョッキも付けずに撃ち合いは、気持ち的になんとなく引っかかっていたので。あとは、ベルト+リグとかじゃなくて、1個で完結する装備を作るのに楽そうだったから。カラーはレンジャーグリーン。¥7660」

BDU

「ハイランダー迷彩服上下とキャップ。パンツに関しては、GEN2タイプはニーパッドの周りが薄いストレッチ素材で、なんか信用できなかったので、G3タイプをチョイス。キャップは、迷彩服と合いそうな柄をいくつか見て選んだ。迷彩柄は実物見ないと分からないから、やっぱり店で買う方が安心できるな。迷彩服上下¥9810。キャップ¥1610。」

それぞれの使用感とか、プレキャリの拡張とかはまた今度かね。しかし散財したねぇ。

「増設用のポーチ買わなかっただけ頑張った方だな(笑)それとバイク移動の為にリュックタイプで上に長いガンケースを探してたんだが、」

見つからなくてよかったね。後は何を買ったの?



「グリモアっていうなんかよく分からんガンプラ。久しぶりに作りたくなって。」

でもガンダムではないんだね。

「原作とか全然知らないんだけどな。なんか攻殻機動隊とか、apple seedとかに出てきそうで、カッコいいかなと。」

あとは…水中モーター!?懐かしいね。まだあったんだ。

「娘とお風呂で遊ぶのだ。」

パパだねぇ。……ちょっと物欲押さえなよ。  


Posted by sai at 01:24Comments(0)お買い物ショップ

2014年11月07日

SJ4000(のパチモン?)テスト




http://youtu.be/0ZcqyiDSUGA

とりあえずほぼ初期設定のままで撮影。

「画質はこんなもんなのか?」

画質が上から2番目なんだけど、これだとやっぱ少し厳しいね。

「次回に期待だな。後は走っている時にやたら揺れる。」

たぶん上下に揺れてるんだよなぁ。これも考えないと。

「とりあえず課題が見つかってよかったってとこか。」

うん。せっかくフラゲ回だったから、もっとカッコ良く撮りたかったな。  


Posted by sai at 10:15Comments(0)動画紹介

2014年11月03日

ヘッドショット攻略考



条件:仲間との連携なし。人数50人程度。建物内跳弾ノーカウント。隙間撃ち禁止。1F建ての建物は屋根がある設定でのプレーを。

「2Fが強力だ。跳弾ノーカウント扱いなので、顔出さなければヒット判定ないけど、窓もあらゆる角度に配置されている。当然長い射程を確保できるのでヒットを取りやすい。いかに敵フラッグ近くの建物2Fに登れるかが重要か。仮に囲まれても階段を張っていれば相撃ち位は取れるだろう。」

完全平地なので、ゲーム開始直後のダッシュもしやすかった。それだけに、序盤での建物の取り合いは重要な要素だよね。

「交戦距離は30m以上もしばしばだけど、バリケードの位置把握が出来てくれば接近戦に容易に持ち込める。よって、膠着してしまいそうであれば、すぐに移動して側面からの攻撃に移行できる。」

場所としては?

「例えばレッドゾーン手前のルートは、バリケードに隠れながらかなり前進できる。あまり中央によると、建物からの攻撃をケアしなければならないが。どうしても森系フィールドよりも接近戦は発生しやすいだろう。」

どこのフィールドでもそうだけど、特にこういうフィールドはフルフェイスゴーグル推奨だね。

「路地では跳弾も多発。弾がどこから飛んでくるか分からないしな。特にレッドゾーン、キャットウォーク側が酷かった。Eフラッグに絡む攻防では後ろに壁が無いか、常に確認が必要。ちなみに上の写真のあたりだ。」

なるほど。他に有効に使えたポイントはどのあたり?

「イエローゾーン手前のブッシュを3番方向に攻め上がる常連さんを何人も見かけた。多分有効なんだと思う。ただセーフティ寄りの通路は、視界に急にヒット者が入ってくる。誤射注意だな。」

誤射は気をつけないとね!

「あとは敵にされたこと。イエローゾーンの、セーフティから見て右奥手のブッシュから完璧に裏取りされた。ゲーム前に少しでも下見することをオススメする。あとは、2番フラッグの守りは、下手に前に出ず、奥のブッシュからが安定。走り込みフラッグダウンはスタッフさんがしっかりジャッジしてくれるので、あまり心配ないかと。」

次回行った時にやってみたい作戦とかはとくにある?

「基本的にはブッシュ3、街7のハイブリッドな訳だけど、ブッシュが戦闘地域に絡むのであれば、そこを使いこなせた方が強いんだろうとは思う。ただせっかくの数少ない街系フィールドだ。次回行く時もひたすらに足を使ったヒットアンドアウェイをしているんだろうな。あまりブッシュにこだわると、わざわざヘッドショットに来た意味ない気もする。」

それはそうかも知れないね。特におススメの装備とかは?

「30mでの撃ち合いが無いわけではないので、ハンドガンだけってのは避けた方が無難だろう。あとは、建物内で取り回しやすい程度のライフルってところか。ゲーム以外のところはどうだった?」

カレーがおいしかったなぁ。¥100でコロッケやフランクフルトが買えるのもうれしいよね。ただ福神漬けだけはどうしても口に合わない。ユニオンの福神漬けはどこもそうだけど。

「メシの話かよ。とにかく。がっつり街系フィールドってだけで貴重だ。」

ここ以外だとバトルシティくらいだもんねー。

「なお、記事の内容はオレ達の主観であって、フィールド側の意図や構造は全く含まれていないと明記しておこう。」

人数やレギュ、プレイヤーによって、状況は全く変わるかと。ご参考までに。  
タグ :HEAD SHOT