QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
sai
sai
千葉県でS.L.A.T.(すらっと)というサバイバルゲームチームを運営しています。

貸切ゲームを年に4~5回位したり、たまに予定の合うメンバー同士で定例会にお邪魔したりしています。もし一緒に遊んでもいいという方、いらっしゃいましたらぜひお声かけ下さい☆

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2014年10月29日

サバゲテクニック考~その4~

☆引き出しは多い方が良い。1つ1つが洗練されていればなお良い。☆

スタンディング

やや足は肩幅に開く。膝、股関節も少し曲げた状態で、踵には体重をのせない。アゴを前に突き出すようにし、照準を覗く。顔は必ず水平を保つようにする=視界の確保。目の能力を最大限に生かすため。これができない場合、装備(フェイスガード、ストックのチークピースの厚み、ストックの長さ)・照準(高さ、スコープのアイリリーフ)の再構築が必要である。
腕の使い方は人はそれぞれかと思うが、極力脇はしめること。また、右手はセーフティにアクセス出来る位置とする。

ダブルニー
両膝をついた姿勢で構える。股関節は少し曲げた状態で保ち、つま先は立てる。上半身は上記と同様。
また、立ち上がり方、伏せ方を確立しておく。

プローン

うつ伏せに寝た状態での射撃。両脚は開かない。(写真では開いちゃってるね。対面する敵に露出する面積を最小とするため。)
起き方の確立、移動=ホフクは必要に応じて。プローンでの射撃自体、やらない人はやらないと思うので

ニーリング

すでにやってるよね。顔が傾きやすいので注意!

モディファイドプローン

ニーリングから上半身を倒し、右肩を地面につける。姿勢をとった際、銃口がどの位置に来るのかの把握に慣れが必要。ちょっと左では出来る気がしない。

「以前書いたものが残っていたな。たしかタクトレの後に、感じたことを書き留めておいたものだ。」

若干内容が適当なのが気になるんだけど。

「基本はやはりスタンディングだ。体幹の前傾、膝・股関節を少し曲げるのは、安定させるだけではなく“そこから更に動かなきゃいけないから”だ。」

人体を固定させる要素としては、骨、筋肉、靭帯がある。この中で意識的にコントロール出来るのは筋肉だけ。体を後ろに反らせて銃を構えることは楽だけど、これは骨と靭帯のみで関節を固定してるから(=筋肉をコントロールしなくても姿勢が保持できる)。

「身体を後ろにそらせて構えると、見た目もなんだかカッコ悪いしな。」

「こんな感じの構えだな。楽な姿勢なのでその場で構え続けなければならない時は良いのかもしれないが、動く前に一度重心を前に移さなければならないので、非常に遅い。また、見た目もあまりいいとは言えないだろう。」

対して体幹、膝、股関節を曲げた状態で把持するには筋肉の活動が必要になる。なんでこんな疲れることをしなきゃいけないのかというと、後ろに反った姿勢では関節内で骨と骨との間隔がシビアになり、物理的に左右方向への運動が制限されてしまうため。

「いまいち分かりにくいな。例えば身体を思いっきり後ろに反った状態で、左右にひねってもらうと実感できるだろうか。てか、やってみたら背中痛むなこれ。」

やめた方がいいかも。この姿勢を続けたり、この姿勢から無理に動こうとすると、骨や靭帯・また関節自体を痛めてしまう=骨や靭帯は痛めた際、筋に比べて再生が期待できない組織。筋肉の再生は比較的容易に行われる。

「ゲーム中は疲れてくるとつい楽な姿勢を取りがちだ。不適切なフォームは、パフォーマンスを低下させるだけではなく、身体を痛めることにもつながる。」

どうしても構えが乱れてしまうなら、銃の重量や装備を再考する必要があるかも知れない。
  


Posted by sai at 23:54Comments(0)雑記

2014年10月28日

2014.10.28 ヘッドショット平日定例会


カメラ向けてリアクションしてくれると嬉しいよねー。3人で行って来ました。

「久しぶりのヘッドショット。」

約1年振りだね。しかし平日定例会なのに参加人数50人以上!相変わらず人気だねぇ。

「スタッフさんの話だと、月火水は割とお客さん集まるそうだ。日曜日だと100人以上だと。バランス的には今日位がベストなのかも知れんが。」

人数少なかったから、疲れたねー。

「しかもほぼ毎ゲームフラッグダウンがあったから、ゲームの回転も早くて、結局18ゲームもこなしたもんな。流石にバテた。いい疲れだけどな」

街系のフィールドは選択肢あまりないし、実際良くできてるいいフィールドだよね。

「ブッシュ少なめ、バリケード多めのこの手のフィールドは割と得意な部類だ。今日も午前と午後でフラッグゲット1回ずつ。久しぶりのフィールドでなかなかの戦果だ。」

活躍できると疲労も半減。

「プラス今回の目当てはこれだ」

ユニオンが10周年なんだってね。

「下の文字がシルバーだけど、以前はブロンズだったそうだ。シルバーが無くなったら今度はゴールドになるんだと。」

タダで配るにしてはよく出来てるね。  


2014年10月28日

Reebokのランニングシューズ購入



最近すっかり体力が落ちてしまってさ、少し走ろうかと。

「サバゲ以外で身体を動かさないものな。」

10月26日に大事な試験があって、勉強時間を確保するとなるとなかなか運動する時間が…。

「しかし。靴まで買ってくるとは、気合いが入っているな。」

最近、普通のABCマートとかでもよく扱っているよね。店員さんによると、普段履きする人もいるみたい。流行ってる感じするなー。

「一般人のマラソンとかランニング人口が増えてる感じはするな。おっ、こんなデータがあったぞ。」
~2013年の調査で、年1回以上ランニングする人が2450万人に達する。が、2013年秋に20~39歳の男女を対象に行ったアンケート調査によると、ランニングを1年以上継続できた人はわずか23.6%。半年以内に辞めてしまった人が67%を超えるという。つまり約1890万人が1年以内に挫折する~

ようは、挫折しても仲間が沢山いるし、そんなに恥ずかしいことではないですよって調査だね。

「そう取るか。」

まぁ暑くなるまではしばらく続けるよ。わざわざ靴も買ったしね。後はやっぱりサバゲやってる時も、もっと体力欲しいなーとは思ってたし。せっかくお金払って遊んでるんだから、ゲーム休むなんて絶対いやだけど、今のスタイルでやっているとどうしても体力的に限界が来ちゃうんだよね。開幕ダッシュの後、もう少しだけ早く呼吸を落ち着けたい。

「もしランニングを挫折したとして、この靴の使い道は…。無理すればサバゲでも使えなくはないか?もちろん実際ゲームで履いている人を見た事はないが。こう…遠目から薄目で見ると、メレルに通じるようなポップさが…」

無いね。無いわ。  


Posted by sai at 00:59Comments(0)お買い物

2014年10月19日

GLOCK17 3rd ガスブローバック / 東京マルイ



「正直サバゲにサイドアームなんて必要ないと思っていたんだ。」

その割には毎回持ってるよね。  続きを読む


Posted by sai at 00:59Comments(2)エアガン

2014年10月17日

2014.10.13 インフィニ 空撮動画



Walkera QR x350pro

副隊長が導入したラジコンで空撮した動画

http://youtu.be/0H8nGtQ9vRw

「なんだか新鮮だ。プレイしていると緊迫した状況も、上から見ると少し、もどかしかったりw」  


Posted by sai at 23:58Comments(0)動画紹介

2014年10月16日

サバゲテクニック考~その3~



☆練習と本番は近い環境・条件で。☆

運動学習って概念があるんだ。

「どんな概念なんだ?」

心理学、生体工学,体育学などのいくつもの分野で、それぞれの視点から並行して研究され続けてるものなんだけど、意識的に運動をコントロールしながら反復することで、最終的に意識的なコントロールを介さずに運動を制御できるようになるってこと。

「要は何度も練習すれば上手くなるってことか?学者ってのは一見分かり切ったような事柄に対してもたいそうな名前を付けてそれを論じたくなるものなんだろうな。」

まぁこの研究の意義は、そのメカニズムを解明することでより効率のいい運動学習効果が得られるような工夫ができるのではないか?ってとこなんだよ。

「…。人それぞれなんじゃないか?」

ま、運動学習についてはなんかの機会に詳しくまとめよう。実際に練習をする場面で、知っておいて損はないよ。でね、何が言いたいかというと、やっぱり安定した射撃姿勢は実戦と近い条件で何度も反復練習をしなくては身に付かないってこと。

「まぁそうだろうな。」

例えばさ、君はよくリビングや廊下でライフルを構えてるけど、その時の格好は?

「あぁ。見えてきた。少なくとも銃とアクセスしている部分だけでも(ゴーグルとかグローブとか?)実戦と近い状態でなければ、学習効果が低いのではないか、ってことか。」

おれも検証した訳じゃないから分からないけど、学習効果が低いどころか誤った学習がされちゃうんじゃないかと。フルフェイスのゴーグルをつけてスコープを覗く時の違和感を思うと、あながち的外れではないと思うんだな。グローブだって、銃にとってトリガータッチってすごく繊細なものでしょ?グローブの有無だって影響しないわけない。

「なるほどな。他にはどんな要素が考えられる?」

あとはストック基部の厚みかな。プレキャリ着ける人なんかは全くといっていいほど感覚は違う。まぁこれはスライドストックで対処するってもの1つかな、とは思うけど。

「さすがに家の中でプレキャリは抵抗あるもんな。ってかフルフェイスゴーグルの時点でだいぶ抵抗あるが。せめてグローブをして構えようかという気にはなった。」

地味なところではマガジンも大きいよ。機種にもよるけど200g以上重量がかわる。銃の重量バランスだって全然変わってしまう。

「射撃しないのに銃にマガジンを差すことに抵抗はあるが、確かに一理あるな。」

あ…。

「まだ何かあるか?」

いや、結局テクニックの話にならなかったなって思って。

「ほぼタイトル詐称だな。まぁ次回の“射撃姿勢”の話につながると思って頂こう。」

いつになるか分かんないけどね。
  


Posted by sai at 22:27Comments(0)雑記

2014年10月14日

2014.10.13 インフィニ貸切



「雨がすごかったな…。」

台風だったからね。

「しかし、貸し切り企画すると本当に天気悪くなるよな。〝今年最強の台風!〟が貸し切りにぶつかるの、今回で2回目か。」

割と、おれは生粋の雨男だよ。過去数々のイベントで雨を降らせてきたしね。中学の林間学校でハイキングとか、あんまりフラグ立てるの止めて欲しかったわ。で、結局中止になったし。

「でも降ったなりに楽しめたんじゃないのか?雨は決して弱くはなかったが、結構ゲーム回したよな。しかも体力オバケばかりw総勢19名か。しかし写真…。顔が…。」

いや、アップしていいか聞くの忘れちゃって(笑)一応ね。

「アップといえば、動画はどうだったんだ?せっかく買ったんだし、雨でも撮影したんだろ?どんな映像が撮れてるか楽しみだな。」

えっと、それが上手く撮影できなかったんだよねぇ。

「そうか。やっぱり初回は上手くいかないものか。まぁだんだん要領がつかめてくればいいじゃないか。取りあえず見せろ。」

いや、、、SDカード入れ忘れてた。

「………」  


2014年10月08日

サバゲテクニック考~その2~

☆待ち構える者は強い。攻め込む者はかっこいい。☆



「サバゲにおいて基本的には待ち伏せが強いのは言うまでもないだろう。動かない方が敵から発見されにくいし、敵が来るルートが予測できればそこのみを注視していればいい。」

対して進軍する側はやっぱり不利だね。前方のみでなく側方、場合によっては後方も警戒しながら前進して、動かない敵を察知しなきゃなんない。それに敵に先手を取られ、運よく初弾を免れた後撃ち合いに発展した場合も、敵がどこにいるか分からないことが多いかな。対して待ち伏せていた敵は、こちらがどのバリケードに隠れたか見てるだろうし。

「相手が上手ければ移動中に初弾で当てられてしまうことがほとんどだけどな。では待ち伏せだけしていればいいのかというと…。」

いうと?

「つまらないじゃないか。」

なにそれ。

「自分は動かずに、射程内に来た的を一方的に撃ちたいだけなら、シューティングでもやってろと。」

決められたルールや環境を最大限に生かして、自分を有利な環境に置くことは必要なことだよ。卑怯でもなんでもないでしょ。

「それはまぁ確かにその通りなんだが。お互いに強ポイントに張り付いてそこから動かず、移動するプレイヤーのみがヒットを取られるゲームは本当につまらないぞ?サバゲにおいて一般的なルールであるフラッグ戦においてそれはどうだろう?お互いに強ポイントに潜伏するだけだったらゲームが動かないではないか。」

フラッグ戦では確かにそうだね。さっき言ったことには当てはまらない。でも殲滅戦やバトルロイヤルでは絶対有効じゃない?

「そうだな。そしてそれが、オレが殲滅戦やバトルロイヤルを嫌いな理由だ。基本的に守るべき地点やルートが無いから待ち伏せが非常に有効な戦法として成立してしまう。進行する側からすると守るものが無い敵がどこに隠れているのかを予測することはかなり難易度が高い。にも関わらず攻め込む目的もないから進行するメリットもほとんどないと来たもんだ。それでも前進してしまうんだがな。」

単に君の血の気が多いだけって気もするけどね。サバゲの本質はかくれんぼでしょ。

「それは否定しないが、正確には敵に位置を知らせずに移動すること、ではないかと個人的には。」

それだけに味方同士の声のかけ合いがやっぱり大事になるよね。定例会とかで初対面同士での連携はやっぱり楽しいし嬉しい。

「因みにオレが待ち伏せをしないって訳ではないからな。フラッグや拠点を防衛することが目的になった場合には当然する。」

だよね。どんな無理ゲーしてんのかと思ってたわ。実際に防衛をする敵に対峙した場合にはどんな対処が考えられるんだろう?

「攻撃能力、防御能力に明らかな差があれば正面から撃ち合って勝てるだろう。ただ自慢じゃないがオレは遠距離での射撃能力がかなり低い。目が悪いのか?分からんが有効射程はやっと30mってところだ。だからオレの場合はとりあえず近づくところから始まるんだが。」

えっ。あの銃50mは届くでしょ?不自由なゲームしてんだね…。

「だが自分の有効射程を把握していることは大切だぞ。それが可変ホップやサイトの調整、立ち回りに影響してくる。」

自分のスペックを知ることもまた大事か。

「で、有効射程内で1対1の状況を作った後は最低相撃ちを目標に交戦する。負けたら相手の方が上手かったってこった。味方の人数の方が多ければ、もっとも念頭に置かなければならないのは射角、角度だな。出来る限り敵を取り囲み、あらゆる角度から射撃をすることが有利になる。敵にカバーさせる範囲を増加させれば、それが撃破への近道だ。」

でも実際は動いた先で別の敵と遭遇したり、横移動の最中に攻撃されたり、または有効なバリケードが無くて成立しなかったりってことも多いよね。

「そんな時はもう撃ちこみながら近づいて相撃ちにして、あとは任せた。ってことにしてしまうかな。それだけ待ちに徹することは強力だってことだ。」

状況に応じて有効に使いたいね。
  


Posted by sai at 11:06Comments(0)雑記

2014年10月07日

次世代HK416用G style 10.5"rail / DYTAC



「仕事が終わって20時半。車を飛ばして馴染みのガンショップまで向かう。取り置きしていたレイルを購入し、その場で組み込み依頼。愛銃のシルエットは大きく変わっているが、その細身のハンドガードはまるで自分の体の一部かのように手に吸いつく」

なにカッコつけてんの。あの店21時まででしょ?あんまおっちゃんに迷惑かけるなよ。ちょっと!リビングでアサルトライフル振り回さない!

「まぁちょっと持ってみろ。416の印象が完全に変わるぜコレ」

!!!軽い。なにこれ。

「最近はこの手のハンドガードが流行っているらしい。なんでも小さくて軽い方がいいからな。パナソニックと同じだ。」

なに言ってんのかよく分かんないけど、コルトのM4についてるのはよく見るよ。それにしても、とうとうフロントセクションのカスタムに手を出したね。それをしない為にコルトじゃなくてHKにしたんじゃなかったの?

「うっ。まぁ当時は416のパーツが無かったからな。ちなみに少し前からVFC(中華)規格のこれはあったらしいんだが、マルイにつけるには結構加工が必要だったらしい。話を聞くと、素人がガタなしで組むのは不可能な感じ。でさ、昨日チームの副隊長から連絡があって、これが入荷してると。割と発売してすぐだったらしい。こういうのはある時に買わないと市場から消え失せるからな。即取り置き願いして今日に至るわけだ。因みにメーカー希望小売価格¥12000」



う~ん、写真で見る以上に細身で握りやすいね。でもライトとかグリップとか付かないの?

「いや、別途¥3500でオプションのショートレイルを購入すれば付けられる。ただライトは夜戦しないから使わないし、今回は軽量化がテーマなのでグリップも付けない方向で考えてみた。何回か使ってみて必要性を感じたらまた考えるかな。因みに↓は副隊長の。同じものの14.5インチだ」


「こんな感じでライト等付けられる」


ほー。スタイル的にはむしろこっち?

「うむ。事前にこの写真も見せて貰っていたんだが、やはり長すぎる。↓がオレの」





「質感は艶消しの黒染かな?白のシルクプリントで文字もキレイに入ってる。文字の内容がリアルかは知らんが。レイルガイドナンバーはなし。ややバリがあるので、指を強く押し付けたままズラすと怪我をするかも知れない。またガスブロック周囲のパーツはすべて外す必要がある。てかガスブロックないからここまで軽いんだな。とにかくこの軽さだけで導入する価値があるだろう。剛性は文句なしのカッチカチ。フレームとの接合もほぼ隙間なしで紙一枚入らない。組み込みを見ていたら、やはり個体差はあるようで、自信がないならプロに組んでもらう方が安心できると思う。多少叩いたり削ったりも必要な様子だった。」

そんな大変そうな作業を閉店後にして貰ったのかい。すみません、ありがとうございましたmm  


Posted by sai at 00:46Comments(2)外装カスタム

2014年10月05日

サバゲテクニック考~その1~

☆目標が目的を生み、目的があれば行動に変化が生じる☆

防衛中

おおむね同意。でもいきなり精神論じゃん。テクニックは?タイトルとはいったいなんなのか。

「だが、これを語らずには技術もへったくれもないだろう。そもそもサバゲに何を求めているか?だ。」

サバゲをする人の中には勝ち負けじゃなくて、雰囲気を楽しみたいとか、レクリエーションを目的とした人達も大勢いるだろうしね。

「当然そうだろうな。そういう人達のことは否定しない、むしろそれがハッキリとした目的であれば全然アリだと思う。そこに横やりを入れる奴はクズであると断言していいだろう。それだけ目的を伴った行動は高尚だってこった。リアカンだってボルトアクションだって、そこに目的さえあれば美しいだろ。ただここではゲームに勝つ、ということを念頭に考えてみる。」

目標が勝利である以上、目的はゲームのルールに左右されるよね。当たり前だけど。

「そうだな。例えばフラッグ戦。残り時間を逆算し、時間内にフラッグへ辿り着けるように動いているだろうか?もちろん、自軍のフラッグを守ることも勝利、というか負けない為には必要だろう。ただし、開始直後からこれをやってしまうと、大概はゲーム開始から数分間は目的を失ってしまう(と思う)。」

残り時間内に相手フラッグに辿りつけないと判断したら、今度はその場あるいは自軍フラッグの防衛が目的に変わるよね。まっ、現実的にはその判断が難しいわけだけれども。ところで実際はさ、ゲーム開始してものんびりスタート地点から動かない人もいるわけじゃない。そういう人たちは全否定なの?

「そこに体力温存という目的があれば、アリだろ。」

……。結局何が言いたいのか分からなくなって来たぞ。

「要するにだな、勝ちたいならそのゲームのルールの意味をしっかり噛み砕いて、勝利条件を目標に据えて、自分がそれを達成できる状況になるように行動しろってこと。体力的な問題等でそれが困難なら、出来る範囲で負けないように行動しろってこったな。」

うーん。丸めこまれたような。殲滅戦とかになってくると、攻めなくても勝利から遠ざかる訳ではないから、より目的が定めにくい。

「殲滅戦なぁ。あれはオレの中ではすぐヒットで休憩&相手のキルレートを上げて気持ち良くなって頂くゲームになってしまうことが多い。ちょっと長くなってきたし、今日はこのへんだな。」
  


Posted by sai at 01:25Comments(0)雑記