QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
sai
sai
千葉県でS.L.A.T.(すらっと)というサバイバルゲームチームを運営しています。

貸切ゲームを年に4~5回位したり、たまに予定の合うメンバー同士で定例会にお邪魔したりしています。もし一緒に遊んでもいいという方、いらっしゃいましたらぜひお声かけ下さい☆

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2014年10月05日

サバゲテクニック考~その1~

☆目標が目的を生み、目的があれば行動に変化が生じる☆

防衛中

おおむね同意。でもいきなり精神論じゃん。テクニックは?タイトルとはいったいなんなのか。

「だが、これを語らずには技術もへったくれもないだろう。そもそもサバゲに何を求めているか?だ。」

サバゲをする人の中には勝ち負けじゃなくて、雰囲気を楽しみたいとか、レクリエーションを目的とした人達も大勢いるだろうしね。

「当然そうだろうな。そういう人達のことは否定しない、むしろそれがハッキリとした目的であれば全然アリだと思う。そこに横やりを入れる奴はクズであると断言していいだろう。それだけ目的を伴った行動は高尚だってこった。リアカンだってボルトアクションだって、そこに目的さえあれば美しいだろ。ただここではゲームに勝つ、ということを念頭に考えてみる。」

目標が勝利である以上、目的はゲームのルールに左右されるよね。当たり前だけど。

「そうだな。例えばフラッグ戦。残り時間を逆算し、時間内にフラッグへ辿り着けるように動いているだろうか?もちろん、自軍のフラッグを守ることも勝利、というか負けない為には必要だろう。ただし、開始直後からこれをやってしまうと、大概はゲーム開始から数分間は目的を失ってしまう(と思う)。」

残り時間内に相手フラッグに辿りつけないと判断したら、今度はその場あるいは自軍フラッグの防衛が目的に変わるよね。まっ、現実的にはその判断が難しいわけだけれども。ところで実際はさ、ゲーム開始してものんびりスタート地点から動かない人もいるわけじゃない。そういう人たちは全否定なの?

「そこに体力温存という目的があれば、アリだろ。」

……。結局何が言いたいのか分からなくなって来たぞ。

「要するにだな、勝ちたいならそのゲームのルールの意味をしっかり噛み砕いて、勝利条件を目標に据えて、自分がそれを達成できる状況になるように行動しろってこと。体力的な問題等でそれが困難なら、出来る範囲で負けないように行動しろってこったな。」

うーん。丸めこまれたような。殲滅戦とかになってくると、攻めなくても勝利から遠ざかる訳ではないから、より目的が定めにくい。

「殲滅戦なぁ。あれはオレの中ではすぐヒットで休憩&相手のキルレートを上げて気持ち良くなって頂くゲームになってしまうことが多い。ちょっと長くなってきたし、今日はこのへんだな。」
  


Posted by sai at 01:25Comments(0)雑記