2017年08月16日
2015年12月08日
2015年10月27日
XTAK KNEE PADS / HATCH

みんな大好きハッチのニーパッド。
「何度か使ってみての感想をば。」

「一番気になるのがココだ。バンドのベルクロが、反対のパッドのヘリにくっついて、繊維が毛羽立ってくる。」
へたってくれば気にならないと思うけど。ずれはどうなの?やっぱレプとは違う?
「レプ履いたことないから分からないが、まぁこんなもんじゃないのか?って感じだ。さすがに、”全くずれません!”みたいなレビューを信じている人はいないと思うが。バンドの圧迫感とズレ具合を天秤にかけて、おのおのヨロシク!みたいなな。」
ふーん、そうなんだ。膝ついた感じはどう?
「安心感あっていいと思うぞ。ただ、屋内とか硬い床では、まだ使いこなせない感じだ。接地面が曲面な関係で、床面との接地面積が狭いので、ちょっと不安定感がある。」
なるほどー。でも慣れの問題なら最初からこれ使ってればよかったねー。色々レプリカ試したのは勿体なかったかな。
「まぁ、実物買っても大して高くないものだしな。レプ買う必要性がよく分からないモノの1つではあると思うぞ。」
そうそう、これメッシュの袋に入っているのいいよね!結構蒸れちゃうし、サバゲ後そのまま干せるのは◎。

さらには袋に入れたままファブることだって!
「もう片方はどうするんだよ…。」
あ…。こう、隙間からシュシュっとさ…。
2015年09月24日
ブラックホーク DUTY BELT LOOPのネジ
ブラックホークのカイデックスホルスターは、種類も揃ってて入手性も高いし、割と鉄板のアイテムかと思いますが。
「付属のアタッチメントだと、横っ腹に銃の後端が来るので、そのままだと体幹の動きが制限されるのが弱点か。」
位置もちょっと高くて抜きにくいしねー。そんな時はコレ。

この位置が銃が抜きやすくて体幹も自由に動くしステキなのです!

「ベルクロ貼っつけてパッチを貼るにもスペースは十分だ」
銃さしてるとあんまり見えないけどね。隠れたオシャレ♪
「が、このアタッチメント付属のビス、なぜか全然合わない物が付属されてる。」
実物メーカーなのになに?このツメの甘さ。もうブラックホークのうっかりさん。まぁ特殊なものじゃないし、ちょっと大きなホームセンターとかに行けば手に入ります。

「アメリカ規格のネジ。UNC No.8。長さはどちらでも大丈夫だったので、長い方が良いのだろうな。これで問題無かったので、一応メモ。もちろん、規格が変わるかも知れないし、店舗に手持ちのホルスターを持って行ってネジを選ぶのがベストだが。」
どうしてもホルスター購入前にネジを用意したい人とか、通販でネジを買いたい方の一つの参考になれば。合わなかったらゴメンナサイ笑
「付属のアタッチメントだと、横っ腹に銃の後端が来るので、そのままだと体幹の動きが制限されるのが弱点か。」
位置もちょっと高くて抜きにくいしねー。そんな時はコレ。
この位置が銃が抜きやすくて体幹も自由に動くしステキなのです!
「ベルクロ貼っつけてパッチを貼るにもスペースは十分だ」
銃さしてるとあんまり見えないけどね。隠れたオシャレ♪
「が、このアタッチメント付属のビス、なぜか全然合わない物が付属されてる。」
実物メーカーなのになに?このツメの甘さ。もうブラックホークのうっかりさん。まぁ特殊なものじゃないし、ちょっと大きなホームセンターとかに行けば手に入ります。
「アメリカ規格のネジ。UNC No.8。長さはどちらでも大丈夫だったので、長い方が良いのだろうな。これで問題無かったので、一応メモ。もちろん、規格が変わるかも知れないし、店舗に手持ちのホルスターを持って行ってネジを選ぶのがベストだが。」
どうしてもホルスター購入前にネジを用意したい人とか、通販でネジを買いたい方の一つの参考になれば。合わなかったらゴメンナサイ笑
2015年07月19日
クイックンの修理をしました
「先日レンジで練習中、愛用しているクイックンが壊れてしまった。分解してみると、弾送りに連結するギアの歯が完全に欠けている状態。弾送りの金属のパーツもちょっと曲がっていて。」
使用頻度も多い便利グッズなだけに、大ショック!その日は全然練習捗らなかったね…。
「取りあえず発売元のライラクスさんにメールで問い合わせすると、補修パーツをネット限定で販売しているとの案内が。」
丁寧な対応ありがとうございました!
「で、待つこと1週間弱。補修パーツがようやく届いたので、修理に取り掛かる。」
結構かかったね。台風の影響もあったのかな?
「まずガワを開いて中をとりだす。中は表裏とも、見えているネジはすべて外す(スイッチ固定のネジ以外)。」
配線が細いので千切らないように注意ですよ!
「分解を進める時に、この部分は給弾口アタッチメントのイモネジをとらないと外れないので、注意が必要だ。」
この辺はスプリングのテンションでバラけ易いパーツもあるので、順番を忘れないようにしないとね。
「ギアを外す。少し見にくいが、ギアの壊れてる部分。」
後で知ったんだけど、設計上、他の部分を守るために壊れやすく出来ているみたいね。
「分解を進めると、弾送りの金属パーツも完全に折れていた。」
おー。ケチらないで買っておいてホントによかった!
「組み込む前に、このパーツが接触する部分は念の為に面取りしておいた。」
少しだけバリがあったね。BB弾に傷をつけない為と、抵抗の軽減になれば。
で、無事治りました!ちなみに、給弾口には使用する時以外は、誤作動防止の為にガス缶のキャップを被せています。
「もう壊さないように気を付けないとな。基本的にはマガジンがいっぱいになった時にそれ以上押しつけなければ、破損のリスクはほとんどないと思うんだが。」
いっぱいかどうか自信のないマガジンを押しつけるのを取りあえず辞めようか。そういう時は手動のBBローダーでロードされているか確認してから使うことにしよう。
2015年06月03日
メカニクスのグローブを新調
サバゲ用グローブの大定番、メカニクスのグローブを新調した。
「以前のは2年位使って、穴が空いたりベルクロが剥がれたりで、だいぶヘタって来たもんな。」
特にベルクロは以外と曲者だったね。1番最初に壊れた部分がココ。
「タバコを吸うのもあって、ほぼ毎ゲーム終わるたびに着け外しを繰り返していたからなぁ。」
なので、今回は手首のベルクロが無いモデルを選択。今使っているものより安い価格帯。消耗品だし、これで良いかもね。
「使い込んで、手首のゴムが緩んで来ないかに一抹の不安があるにはあるが。」
「そうそう、サイズはSサイズ。グローブは、大きいものをチョイスして指先が余ると非常に見苦しい。ピッタリとしていて、最初は多少圧迫感があるくらいが扱いやすくて好みだ。」
ちなみになんだけど、先日サバゲで、グローブした状態で、左手親指を撃ち抜かれたんだけど、爪の中で内出血して、まだ色が抜けない。
「手の甲にプロテクターがついてるモデルもあるし、心配な方はこちらチョイスするのも良いだろう。値段は倍近くするがな。まぁ今回のケースで考えると、人差し指の爪部分にはプロテクター無いので、どっち道防げなかったわけだが。」
BB弾が当たる以外にも、手は怪我のリスクがいっぱい。怪我の軽減の為にも必須装備だよね。
「そんな中でもド定番アイテムだし、無難で、後悔は少ないだろう。取りあえずサバゲ行くなら何かしらの手袋をすることを強くお勧めする。手指は人間の人間たる部分で、かつ非常に繊細。しっかりと護るように。」
2015年06月01日
無線機の現状

無線セットの現状をメモメモ。
「今回はヘッドセットではなく、ハンドマイクとイヤホンで構成してみた。」
頭に色々着けるの、ゲームのたびにやるの面倒くさいし、頭を締め付け過ぎると頭痛がしてくるしね。
「脳血管にもあまり良くは無いだろう。頭部への装備はほどほどがいいな。」
これから熱いしねー。
「ハンドマイク、最初は使い勝手に疑問を感じていたが、ボタンも大きいし、PTTスイッチとして見ると非常にコンパクト。話す時に顔を少々近づける必要はあるが、普通のヘッドセットで顔の前にマイクが来ることを考えると、煩わしさはどっこいどっこいか。」
以外とハンドマイク使い勝手いいね!ヘッドセットの構成で悩んでる方はぜひお試しあれ!
「値段も安いし、PTTボタンも押しやすいし、何よりコンパクトにまとまるのが良いな。」
ミリタリープラグのヘッドセットの、PTTにつなぐ端子、結構かさばるもんね。写真には写ってないけど、イヤホンはとりあえず¥100ショップで買ったモノラルイヤホン。
「これはそのうち、警察とかでも使ってるPチャンネルイヤホンに変えときたいな。」
IC4300本体はCONDORのラジオポーチに収納。サイズは少し余裕があるくらいで、まぁジャストかな。うらのクリップは外してあります。

「フラップは、上から端子を刺した場合上手く閉まらなかったので、内部に折り込んである。内容を締め付ける為のバンジーコードを上に回して脱落防止に。」

裏はモール対応。1×2コマ。なのでここにくっつけて。

コードはこんな感じで取り回して。

ハンドマイクはココに。

「スイッチしても干渉なし!」
しかしCONDORのポーチは味気ないねぇ。タグもポーチ内部だし。
「まぁ兵士は広告塔では無いからなぁ。あまりメーカー名が外から視認できるのって良いことでは無いのでは?味気ないと思うなら、ほれ」

「ベルクロのメスが露出してる訳だし、パッチでも付けとけ」

「ちなみにこの位置でスイッチにはギリギリアクセスできる。」
チャンネル変更は流石に無理かな?
「肩外れるわ…。」
2015年05月13日
メディックポーチの中身

放出品のメディックポーチを購入したので、内容をメモメモ。
「ラテックスグローブ、くっつく包帯、テーピングテープ、キネシオロジーテープ、総合風邪薬、消毒液、無菌ガーゼ、バンドエイド、鎮痒剤、鎮痛スプレー、血圧計。」
おー!結構入るね!
「血圧計がソフトカフなのが効いてるな。これから熱中症の季節で、塩分も摂るだろうし、やはり血圧計は入れときたい。コンパクトなのがあって良かった。」
後はおいおい考えようかね。あっ、キンカンが欲しい!
「OK」
あとさ、テープ切るの苦手だし、ハサミ買わない?
「握力を鍛えろよ。」
でもせっかくだしさ、あの曲がったハサミかっこイイじゃん♪
「あれなぁ。ハサミをプレキャリのモールに刺しておくの抵抗あるんだよなぁ。」
なんで?みんなやってんじゃん。
「ええと。幼い頃からの教育だな。転倒した時に身体に刺さる可能性のある所に刃物を携帯するなと。たしかにそうだなと。それ以来、なんとなく身体に刃物が突き刺さるイメージが増幅されてしまって、怖くてできん。」
ホント、変なこだわり多いよね。ところでメディックポーチってさ、実際の兵士は何を入れてるんだろう?
「さぁ、知らん。オレは装備派ではないからな。まぁ実用品かつ使いこなせる物しか携帯する気は無いし。あっ、ラテックスグローブだけは半分ネタ用か。」
あとは、これをどこに携帯するかだよねぇ。

「裏はモールシステム対応になってるから、無難にプレキャリの左脇か。」
うーん、JPCの脇はベースがないから、たわみそう…。

あと、ここだとベルトに付けてるマガジンポーチと干渉するよね?たぶん。小柄だとどうしても装備が制限されちゃう。
「そうだな。そもそも応急処置が必要になるシチュエーションを考えると、ここでいいのか?って気にもなる。」
う~ん。常に手元にあるもの…。トランクにしまわないのがベスト?
「無理に身につける必要もないんだけどな。モール対応のリュックなんかを手に入れたら、そこ一択。」

全然話し変わるけど、軍の放出品ってなんか臭う気がしない?あとコレなんか中がペタペタする…。
「オレも気になって社長さんに聞いてみたら、防水処理の仕上げが経年劣化している結果らしい。これでも比較的ペタペタしない個体を選んだんだが。」
……。洗ってもいい?
「べつにかまわないが、防水処理されてる品に意味あるのか?」
あぁそっか。換気!換気をっ!
「ちょ、それはやめろ!台風きてるから!大雨だから!」
2015年03月08日
シューティングでも
始めようと思って、ベルトとホルスターを購入。
「秋葉原のウィリーピートで購入。値段的には間違いない。」
「ブラックホークのグロック20/21用ホルスター。さすが実物!と言いたいところだけど、フィッティングに問題あるな。」
ちょっとゆるゆる過ぎるかねぇ。
「調整用のネジは中の板バネを残してると、調整幅が足りずにすぐに脱落してしまうのでバネは外した。上下のサイズ的にもちょいとぶかぶかで、銃がカタカタ揺れる。」
「対策としてトリガーガード下部分にビニールテープでカサ増し。」
なんか貧乏くさいなぁ。それにそのうち剥がれちゃいそう。。。
「いずれABS板でも貼り付けよう。ここまでやって、調整用のネジを締めつけて完成。」
サバゲで使うのは落としそうでやっぱりちょっと不安。
「東京マルイのグロックはリアルサイズではないし、ホルスターが悪いわけではないかも知れないがな。値段も安いし、ちょっとジャンプしたくらいでは落ちない。シューティングの入門用としてはベストバイではないか。」
「ベルトはビアンキ製。高質感あるし、良い感じ。サバゲの時も、ヒップホルスター使うならこれくらいのベルトじゃないと、ハンドガンが暴れてまともに走れん。」
別売でベルトパッドも売ってたね!夏になったら腰回りに装備を全部収めてサバゲ!ってのも渋いかも。
2015年01月04日
TACO MAG POUCH / HSGI(High Speed Gear)
結局買ってしまいました。
「あんなにレプリカで十分と言っていたのになw」
いやー実物触った後に、レプで我慢は厳しいわ。
「ライフルのマガジンが1本だけ入って、値段が1つ¥4000か。」
他のポーチと比べて割高感があるのは否めないかな。まぁ、色んなサイズのマガジンが入る分、買ってみて手持ちのマガジンが入らなかった!ってな失敗は、まずないと思う。
「カラーの規格はロットで違うのだろうか?よく分からんが、今回買ったネットショップにOD色は存在しなかったな。」
うん。で、今回はグレー。まぁ別に色なんて少々違くても良いんだよ。
「同じ色で揃えすぎると、色彩的に同色の塊ができてしまって、敵に発見されやすくなる、ってデメリットもあるしな。」
カラーのことで、唯一残念だったのは、サイドのガイドの色が黒だったこと。
「たしかに。前回購入したODのダブルデッカーはタンカラーだったが、あっちの方が明らかに高級感あったもんな。」
こういうのが、ネットショッピングの恐い所だよねぇ。
「もの自体はやはりかっちりしてて良かったな。1度サバゲで使ったが、マガジンが脱落してしまいそうな気配は微塵もなかった。」
レプリカだと、やっぱりバンジーコードのタグがないと少し不安。これが我慢できるかどうかだね。