2015年03月07日
HK416D 次世代/東京マルイ
なんとなくだけど、416のガイズリーハンドガード流行ってきてる?
「ネットショップのSAMURAIさんとかでも東京マルイ対応のバレルナット付属で売り出したり、トレポンもコンプリートで出すみたいだな。」
ほうほう。416のカスタムパーツも今後どんどん増えるのかね。
「実銃用もまだそんなに種類あるわけじゃないみたいだけどな。」
まっ、M4と規格が違うし色々あるんだろうね。
「そんなわけで、今回は次世代416のレビュー。というか現状の仕様のメモだな。」
サバゲとかでメインで使っている銃です。もうかれこれ2年?3年?
「発売と同時に買ったからな。」

冒頭でちょっと触れたけど、ハンドガードはDYTAC製の次世代HK416用G style 10.5"rail 。
「非常に細くて握りやすい。純正のガスブロックは使えず、加工が必要。」
だから取り外したままにしちゃったよねー。どーせ大して見えないし。その影響もあってすごく軽い。ハンドストップ用にMAGPULのグリップを直付け。裏の金具を結構加工する必要があって大変だったけど、ハンドリングは上々!
「アウターバレルは約0.5インチ延長して、ノベスケハイダー。」

フレーム。トリガーピンは無くなってしまったので、を。また、BigOut製のカスタムパーツ、DTMが入っております。
「まぁ説明の必要はないか。セミオートを多用するなら、組んでおいて損はない。」
グリップのフィンガーレストはいらないので削り落してある。
「内部に気泡があって、それが露出してしまっているが、まぁ気にしない気にしない。」
内部のカスタムはDTMとベアリング付きスプリングガイドのみ。
「マルイの次世代は箱出しで過不足ないもんな。せいぜいバッテリーをリポにするくらいか。」

バッテリーはストックチューブ後端の端子から配線伸ばしてコネクターに。接点がスライドストックに追従する仕掛けはオミットしてる。
「なんとなく、ロス多そうな構造だもんな。ちなみに、体感できるほどの効果はなかった。あくまで気持ちの問題だな。当然ストックの伸縮は配線を目視しながらゆっくりと行う必要がある。」
コネクターはT字に変更。バッテリーを忘れると、友人に借りられなくて困るw
「あと、T字は逆接続すると、ハマらない段階で通電できてしまうのが怖い。かなり気を使う。」
ストック後端のスリングスイベルは使わないので削り落し。
「処理は適当。まぁケガしない程度に慣らしてはいるけどな。」

ストック基部には1ポイント用のスリングスイベルを追加。
「これは最近プレキャリ着用している関係で使えてないな。近々スリングワークを一度再考しなければ。」

スコープはノーベルアームズのタックワン。サバゲ用としては、まぁ過不足ないスコープかと。
「う~ん。等倍がないのはちょっとな。あと、これ買った時サイドフォーカスなのかと思ったんだよ。したらそもそもフォーカス調整が利かないと。まぁこだわり出したらキリがないけどなぁ。」

もう特に弄る気もしないねー。
「実射性能はサバゲで普通に使う分には問題ないしな。そんな遠く狙うわけでもないし。」
かといってすごくリアルに仕上げたいわけでもないしね。今のままでも十分カッコイイと思う!
「あれだ。強いて言えばグリップをもう少し握りやすいのにしたい。あとは、、、リコイルをオミットするか考え中。」
はぁ?なぜに次世代のアイデンティティーを!?
「ストックを選ばなくなる、軽くなる、耐久性が向上する、命中精度が向上する、レスポンスが向上する、等々。あれ?メリットしか無くね??」
あれ?ほんとだ…。なんでまだリコイル機能残してるんだっけ?
「実銃用もまだそんなに種類あるわけじゃないみたいだけどな。」
まっ、M4と規格が違うし色々あるんだろうね。
「そんなわけで、今回は次世代416のレビュー。というか現状の仕様のメモだな。」
サバゲとかでメインで使っている銃です。もうかれこれ2年?3年?
「発売と同時に買ったからな。」
冒頭でちょっと触れたけど、ハンドガードはDYTAC製の次世代HK416用G style 10.5"rail 。
「非常に細くて握りやすい。純正のガスブロックは使えず、加工が必要。」
だから取り外したままにしちゃったよねー。どーせ大して見えないし。その影響もあってすごく軽い。ハンドストップ用にMAGPULのグリップを直付け。裏の金具を結構加工する必要があって大変だったけど、ハンドリングは上々!
「アウターバレルは約0.5インチ延長して、ノベスケハイダー。」
フレーム。トリガーピンは無くなってしまったので、
2014/09/30
「まぁ説明の必要はないか。セミオートを多用するなら、組んでおいて損はない。」
グリップのフィンガーレストはいらないので削り落してある。
「内部に気泡があって、それが露出してしまっているが、まぁ気にしない気にしない。」
内部のカスタムはDTMとベアリング付きスプリングガイドのみ。
「マルイの次世代は箱出しで過不足ないもんな。せいぜいバッテリーをリポにするくらいか。」
バッテリーはストックチューブ後端の端子から配線伸ばしてコネクターに。接点がスライドストックに追従する仕掛けはオミットしてる。
「なんとなく、ロス多そうな構造だもんな。ちなみに、体感できるほどの効果はなかった。あくまで気持ちの問題だな。当然ストックの伸縮は配線を目視しながらゆっくりと行う必要がある。」
コネクターはT字に変更。バッテリーを忘れると、友人に借りられなくて困るw
「あと、T字は逆接続すると、ハマらない段階で通電できてしまうのが怖い。かなり気を使う。」
ストック後端のスリングスイベルは使わないので削り落し。
「処理は適当。まぁケガしない程度に慣らしてはいるけどな。」
ストック基部には1ポイント用のスリングスイベルを追加。
「これは最近プレキャリ着用している関係で使えてないな。近々スリングワークを一度再考しなければ。」
スコープはノーベルアームズのタックワン。サバゲ用としては、まぁ過不足ないスコープかと。
「う~ん。等倍がないのはちょっとな。あと、これ買った時サイドフォーカスなのかと思ったんだよ。したらそもそもフォーカス調整が利かないと。まぁこだわり出したらキリがないけどなぁ。」
もう特に弄る気もしないねー。
「実射性能はサバゲで普通に使う分には問題ないしな。そんな遠く狙うわけでもないし。」
かといってすごくリアルに仕上げたいわけでもないしね。今のままでも十分カッコイイと思う!
「あれだ。強いて言えばグリップをもう少し握りやすいのにしたい。あとは、、、リコイルをオミットするか考え中。」
はぁ?なぜに次世代のアイデンティティーを!?
「ストックを選ばなくなる、軽くなる、耐久性が向上する、命中精度が向上する、レスポンスが向上する、等々。あれ?メリットしか無くね??」
あれ?ほんとだ…。なんでまだリコイル機能残してるんだっけ?
![]() 新型次世代電動ガン 送料無料(^^♪東京マルイ HK416D 次世代電動ガン [13/11/28] 【smtb-u】 |
Posted by sai at 17:43│Comments(2)
│エアガン
この記事へのコメント
リコイルなんざさっさと外してしまえや~!
Posted by しぇくた
at 2015年03月08日 01:14

いやー、でもなぁ。嫌いじゃないんだよね、次世代のリコイル…。
Posted by sai
at 2015年03月08日 23:48
